<coen> × 東北スタンダード 初コラボレーションアイテム発売

株式会社 金入(青森県八戸市 代表 金入健雄)が出店している 「東北スタンダード」で展開している民工芸品の作家とのコラボレーション品を 2016年7月1日 ( 金 )にオープンした「コーエンジェネラルストア 仙台パルコ2店」で発売がスタート。

展開商品は、東北の民工芸品を新しい価値観で発信する「東北スタンダード」で繋がりのある民工芸品作家とコーエンのコラボレーション商品です。


「ものと人と地域のつながり」 を通じて、新しい発見を伝えるコーエンの新しいレーベル「ACT LOCALLY(アクトローカリー)」より、東北地方の空気感や伝統・歴史を感じられる商品を取り揃えました。


【下川原焼 はと笛 】

青森の津軽地方に江戸時代より伝わる伝統玩具。 土の素焼き形に鮮やかな色を付けて仕上げる下川 原焼(したかわらやき)のはと笛は、柔らかな曲線 と、奏でる音の温かさが特徴です。


【南部裂織】

「裂織」は、裂いた古布と糸を横糸・縦糸にして織上げ、衣服や生活用品へと再生する青森県南部地方伝統の織物です。 伝統工芸士、八戸南部裂織工房「澄」の井上澄子さんの制作商品です。


【 会津 野沢民芸 張り子 】

「起き上がり小法師」は何度も起き上がる七転び八起きの象徴として、「 赤べこ」は伝承に登場する窮地を救ってくれた「べこ(牛)」にあやかり縁起物として会津地方で親しまれてきた民芸品です。


【 名取屋染工場 常盤紺型染 】

江戸時代後期、東北には絣(かすり)織りがなく、絣の紋様を元に型紙をつくって染める「常盤紺型染」が生まれました。その後仙台で華やかではっきりと表れる常盤紺型染の技術が広まり受け継がれてきました。


【米織小紋】

山形県米沢市に伝わる米沢織の「細番手 、先染め、紋織り」の特長を活かし 、日本古来の小紋柄を織り込んだ織物です。小紋柄をジャガード織で表現する事で捺染(プリン ト染)とは異なった立体感のある模様を生み出します。


●ショップ概要

コーエン ジェネラルストア仙台パルコ2店

住所/宮城県仙台市青葉区中央3丁目 7-5 仙台パルコ2【5F】 

電話/022-217-8027

営業時間/10:00 ~ 21:00 開店日/2016年7月1日(金曜日)



<untlim>

住所    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-33-11 GRACE’79 U-1

電話番号  03-5466-1662

小塚源大  Email:untlim@tranzas.ne.jp

岩井信太朗 Email:untlim.181@icloud.com



0コメント

  • 1000 / 1000